• TOP
  • コラム
  • Clubcraft活用事例 郷土料理編「下関文化産業専門学校」 「ふく刺し」「瓦そば」を通して地域社会と連携
2024.06.03

Clubcraft活用事例 郷土料理編「下関文化産業専門学校」 「ふく刺し」「瓦そば」を通して地域社会と連携

Clubcraft活用事例を紹介する本コラム。

今回は下関文化産業専門学校(山口県)での活用事例を紹介していきたい。

 

活用した教材は「郷土料理編」。

2チームに分かれ、山口県の郷土料理「ふく刺し」と「瓦そば」を制作する料理として選択。それぞれ「チームふく刺し」「チーム瓦そば」として調査→制作→発表の3STEPを通して課題解決に取り組んだ。

ちなみに同校では「「マインクラフト」授業を開講しており、その授業の中で9コマを活用して「郷土料理編」を行なったとのこと。

 

まずは「チームふく刺し」の取り組みを紹介していこう。

山口県を代表する料理で魅力が一番伝わると考えた上で「ふく刺し」をチョイス。

STEP1の調査では、ただ単にインターネットで調査するだけでなく、「チャットGPT」も活用したという。

結果、山口県民にとって「ふぐ」は高級食材で、特別な存在であること、、地域の人々に愛される郷土料理であることが理解できたようだ。

※ただ、チームメンバーは食べたことがない人ばかりとのこと笑

 

STEP2の制作では、制作サイズについてチーム内でディスカッション。

当初、127×127サイズで挑戦したが、あまりの大きさに断念。検討の結果、64×64サイズで作成することを決定した。

サイズが決まれば次は設計図の作成。ふく刺しの参考写真をもとに「MinecraftDot」で設計図を作成したものの、あまりにもふく刺しにみえなくなり、最終的にマインクラフト上でブロックを積みながら作成を進めることに。

※ちなみに、マインクラフトの1サイズ=1m(四方)のため、127×127がいかに大きいサイズかがお判りになるだろう。

 

制作手順は下記の通り。

①エージェントに64×64の台座を作成するようにプログラミング

②コマンドを使用し円を描き、ふく刺しのお皿を作成

③立体的に見せるようにふく刺しを配置

④ふく刺しに欠かせない薬味を乗せる

 

 

STEP 3の発表では、調査・制作を通して知りえたことを動画編集。、さらに英語で発表する形となった。実際の発表動画をご覧いただきたい。

 

 

 

続いては「チーム瓦そば」。

「瓦そば」をチョイスした主な理由としては、

 

①瓦そばは瓦を使った珍しい料理でとても美味しかったから

②郷土料理と聞いてまず思い出した料理が瓦そばだったから

③下関のソウルフードだと思ったから

 

の3点。

 

STEP1の調査では、瓦そばには「明治時代に兵士たちが戦いの合間に近くの瓦に火をつけて野菜や肉を焼いたエピソードにヒントを得たもの」という歴史があることなど、知識を深めることができた。

 

STEP2の制作では、まず始めに瓦そば制作のための設計図を作成し、その設計図と照らし合わせて、瓦そばのそのものをベースに具材や付属品の配置を決定。ワールド内で素材感に近いブロックを選定していく。サイズは「チームふく刺し」よりも大きく127×127サイズで作成。

 

制作手順は下記の通り

①制作サイズは127×127

②プログラミングにて枠を作成

③瓦部分をプログラミングにて作成

④③の後から手作業で瓦の形を削り出す

⑤そばを手作業で組み立てる。ランダムに組み立てることによってそばらしさを演出

⑥4分の1に具材を配置し完成させていく

⑦完成した4分の1をコマンドにてコピーし配置

⑧自然に見えるように微調整して出来上がり!

 

 

STEP 3の発表では、「チームふく刺し」同様に、調査・制作を通して知りえたことを動画編集。さらに英語で発表する形となった。実際の発表動画をご覧いただきたい。

 

 

各チームともに、NASEF JAPANへ活動内容の報告を実施。

「Clubcraft郷土料理編」の修了証明書をお送りさせていただいた。

 

 

 

 

後日談として、「チームふく刺し」においては、地元のふく刺し問屋の方へ、調査内容をプレゼンテーションするという課外活動も行ったとのこと。

学校内だけでの活動のみになると「よくできた」といったように自己満足で終了してしまう。歴史を調べるだけであればインターネットで簡単にできるが、リアルタイムの状況など現実を調査することも生徒たちの探究学習にはとてもよい取り組みの手法だ。

Clubcraftをきっかけに地域社会との連携する、という活用法をぜひご参考にしていただきたい。