ゲームは家庭のなかでどんな体験を与えてくれるか
学生の成長には、家族のサポートと関与が欠かせません。子どものゲーム体験がより良いものになるかどうかは、家庭のなかでゲームがどのような位置づけだったかで左右されるようです。
NASEFではチームにコーチを派遣し、ゲームでの成功だけでなく、実生活のアドバイスやメンタリングなどのサポートを行っていますが、コーチたちには「幼い頃に家族と一緒にゲームをしていた」という興味深い共通点があります。
さらにNASEFコーチ陣へのインタビューからは、幼少期のゲーム体験から「男女平等の競争体験」や「家族との絆の形成」などの可能性が浮かび上がりました。
今回はNASEF本国のコーチ陣へのインタビューから、ゲームが家庭のなかでどんな体験となって将来に影響を与えるのか探っていきます。
べサニーの体験 兄弟との平等な競争機会
NASEFのコーチング・コーディネーターであるべサニーは、ゲームが兄弟との平等な競争機会になったと話します。
「私は家族のなかで唯一の女の子で、兄弟がゲームに夢中になっていたのをきっかけにゲームを始めました。ゲームは私たちにとって、素晴らしい平等な遊びとなりました。兄たちとバスケットボールをしているときにダンクシュートは阻止できませんでしたが、ゲームのなかでは兄たちを出し抜き、具体的で戦略的な学びを得ました」
べサニーは、幼少期には「兄弟であることが必ずしも友人であることにはならない」と指摘します。一方で、ゲームは彼女の家族をひとつにしました。
「クリスマスになると新しいゲーム機やゲームが発売され、家族の絆が深まるんです。女の子の私にも、兄たちと同じようにゲームやゲーム機を与えてくれた両親には、本当に感謝しています。みんなで一緒に遊べるものを与えてくれてたことで、伝統的なスポーツのように女性と男性が別々にプレイしなくてもよかったのです」
カリフォルニア大学アーバイン校の教授であり、Connected Campsの共同設立者であるKatie Salen氏は、べサニーがゲームによって家族との「社会的発展」を経験したと指摘します。
「ゲームをすることで、兄弟と競争する能力が平等になったという考えは好ましいです。ゲームが競技場を公平にしてくれたのです」
ライアン、クリストファーの体験 大家族におけるゲームの役割
NASEFのコーチであるライアンは、ベサニーと同じように家庭でゲームを体験しています。タイガー・ウッズの『ゴルフ PGAツアー』や、NFLの『マッデン』など、手に入る限りのスポーツゲームを家族で遊び始めたといいます。
「私は7人兄弟の1人なので、たくさんの競争を経験しました。私たちは皆アスリートでもあり、絆を深めるためにゲームを使っていました。オフシーズンやその日の練習が終わったあと、家に帰ってからゲームをして、絆を深めていたんです」
ライアンは、家族でゲームをすることが一種の社会的な接着剤になるというケイティの意見に同意します。
「その数年後には『Rock Band』を手に入れて、みんなで集まってバンドを組んでいました。喧嘩をしたのは、全員がギターを弾きたいときや、全員がドラムを叩きたいときくらいで、交代してプレイしていました。それも家族との絆を深めることになり、他では得られない友人としての絆でもありました」
NASEFのコーチであるクリストファーも、6人兄弟の長男という大家族の出身です。
「僕は兄弟の中で一番年上なので、いつも『兄弟や姉妹に勝たなくてはならない』という態度をとっていました。私は幼い頃から競争心が強かったのです」
また、クリストファーは小学5年生から中学2年生まで自宅で教育を受けていたため、多くの時間を家で過ごしていました。家族は彼がどれだけ遊んでいいかをルール化しており、クリストファーは「自分が遊べる時間を最大限に活用したい」と考えるようになります。
「ゲームをプレイする機会を得たときには、最適化を図り、経験を積むための最短ルートを選びました。あらゆる意味で、時間を最大限に活用していました」
まとめ
NASEFコーチ陣の体験からは、ゲームが平等な競争機会や家族の絆を深める機会になったことがわかります。またクリストファーのように、ゲームが新しい物事の見方の獲得につながることもあります。
保護者が子どもの興味をサポートし、兄弟や友達と一緒にゲームをすることを奨励するのは、10代の子どもたちにとって有益なことといえるでしょう。
しかし、eスポーツの発展に対して、まだすべての保護者がゲームやeスポーツの大会の目的を理解しているわけではありません。
一方で、すでに日本のeスポーツ界でも、興味深い事例が生まれています。元オリンピック代表選手を父にもち、アスリート一家に生まれた高校生がeスポーツのプロ選手として活躍したという例があります。
彼のプロデビューは高校3年生時。受験勉強と並行してプロリーグに参加し、無事に進学も果たしました。
伝統的なスポーツの立場からは、「ゲームは軽視されている」という印象を持つ人が多いかもしれません。しかし、受験時期にプロ活動を承認してくれるということは、家族の深い理解があったことにほかありません。
eスポーツを理解し、家族の絆を築くための具体的なアイデアをお探しの方は、ぜひNASEF JAPANのnoteもご覧ください。